くむのなんとなくきまぐれに。 自由奔放な人の日記。

適当にゲームやってる人のきまぐれ日記です。現在はドラクエ10中心

【DQX】僧侶の立ち回り方(くむさんの場合)

[ドラクエ10プレイ日記]

ツイッターを眺めていたら、数日前に
「開幕天使を使っている人を見ると下手糞だなって思う」
というメッセージを投稿している人がいました。

自分的には、この意見には「若干、反対寄り」なんですよね。
僧侶が開幕天使を使うこと自体が=下手ではないというか。

そういう人が多いというのはあると思いますが
状況次第では、開幕天使を使うのが最適な立ち回りである場合もあるので
開幕天使の言葉だけで下手と結び付けるのは、ちょっと違うんじゃないかなあって。
昼休憩の時にご飯食べながら眺めていたら、その投稿を見つけて思った次第です。

簡単にだけど、うちが僧侶をやっている時の動きを書いてみます。
これが正しい立ち回りってわけではないと思うんで、あくまで参考程度で。

8人同盟戦のオートマに乗り込む時には
必ず戦闘開始前に、パーティーの職業を見るようにしています。

自分と同じ僧侶が居る時は、名前と姿も把握。
僧侶ではないけど回復職が居る時は、職が居ることだけの把握をするようにしている。

開幕、基本的には「聖なる祈り」を使うことが多いです。
ただ、開始直後の場所からは、少し後ろなり横なりに歩いてから使います。
人を壁にしないとね()

というか、不意に範囲攻撃が飛んでくるので巻き込まれての死亡を避ける為です。
例を出すと、邪神の魔勇者の開幕ビームが分かりやすいのではなかろうか。
流石にバフも闇耐性も高めていない状況で直撃したら即死しますからね。

開幕「天使の守り」は、あまりしないけど、する時もあります。
開幕直後から他者が壁をしていて「敵が前に出られない状況が確立」している時や
他にも僧侶が居る時(この場合は天使・聖なる祈りは半々な感じ)や
回復できる職の人が多い構成の時は、開幕天使をすることがありますね。
よーは「開幕天使でも崩れ難い状況であるならば、使うのもあり」って感じ。

なので、敵自体が弱いケースの時も開幕天使をすることはありますね。
8人同盟戦でも、明らかに弱い敵(1発2発じゃ死人ほぼ出ない)時には
開幕天使をすることはあるって感じです。



開幕天使があまりプラスの見方をされないのには幾つか理由があって
あまり上手くない人は死を恐れていて天使を最優先で使いがちだったり
天使の守りは宝珠があっても発動までが遅いから
その間、何も回復活動ができない上に、行動可能になっても聖なる祈りがまだなので
ベホマラーが使えるようになるまでに時間が掛かる
=パーティーが崩れやすいからですね。

聖なる祈りが無いと、ベホマラーの回復量はたかが知れてる程度。
開幕「聖なる祈りからのベホマラー」なら
最短で2ターンで回復ができるようになる
ので、そう大崩れはしないです。

開幕「天使の守り→聖なる祈り→ベホマラー」だと
3ターン掛かる上に、天使の長い演出もあるので
実質4~5ターン目にベホマラーになってしまう
んで支援が大変になりがち。
だから、開幕天使はあまりプラスの見方をされない感じですね。


ただまあ初めに言った通り、開幕天使の守りの方が良い場合もある。
「戦闘状況の全体を見る」のが僧侶のやることであり
そこから回復行動やらバフを行うのが僧侶のお仕事って感じですかねえ。

天使の守りは、基本的には
開幕「聖なる祈り」→「ベホマラー」→「天使の守り」な感じで使うことが多いです。
ベホマラーを挟まなくても大丈夫な場合もあります。

天使の守りは常にバフが付いている状態にはしますね。
僧侶は死なないことが大事ですが、どうしても僧侶が死ぬことはありますから
そういう時に自動蘇生してくれないとね、なかなか困る故。

保険みたいなものです。入っておけばいざって時助かるので。
使わない選択肢は絶対にないです。

ちなみに、天使の守りのバフが掛かっている時に
天使の守りを使うと、メッセージが変わります。

通常は「天使の守りを受けた!」になりますが
天使が既に掛かっている状態だと「天使に守られた!」になるので
これ、分かる人には分かる「無駄行動」である。

昔は効果時間の方は10分とか30分って話は聞いたことあるけど
今は「∞」らしい。
つまりは、いてつくはどうなどで消されない限りは消えないそう。
デスマスターのは1分で切れますw)

ファランクス」と「アイギスの守り」は
天使の守り後から使えるようになり次第、周囲のHPは見つつ使うようにしてます。
僧侶が死ぬのは宜しくないので
被ダメージを抑えられる、これら特技は大事ですね。

何か左下にサボテンダー娘がおるな・・w

他者への回復とバフに関して。

ホイミ系」
回復に関しては、よほどのことがない限りは「ベホマラー」オンリーです。
敵は1体でも範囲攻撃やら、1ターンに2回3回行動をする敵もいるし
オートマの同盟戦とかだと、同時に2体3体と戦う戦闘もよくあるので
ベホイムとかを使っている間に、その人は回復しても他の人がダメージを受けるのは
実質、意味の無い行動をしているも同じなので
昔はねー、MP枯渇問題とかもあったし、敵もそこまで鬼畜ではなかったので
ベホイムで回復が上手い!とかなんかあったけど
今それをやると、駄目僧侶になる機会が増える気しかしないです。

「キラキラポーン」
基本は使わないです。
状態異常に掛かっているのを確認した時に、治した上で使ってあげることはあるが
あくまでも優先順位は結構下の方になりますかね。
準備してないのが悪い。

「シャインステッキ」
使用機会は多い。
僧侶のターンを1ターン無駄にできる余裕があると判断できるなら
シャインステッキは使います。
結局のところ、動ける人間増えた方が戦闘は楽になりますから。
キラキラポーンもとなると、僧侶の行動ターンを2ターン無駄にするので
それはちょっとねってことで、キラポは順位が低いという感じ。

「聖女の守り」
使える余裕があるなら、優先順位はそれなりに高め。
でも、これ使ってパーティーが崩れそうになる程度には
敵の火力が全体的に高めの場合は使いません。
ベホマラー連射してた方が、よほど安定するからである。
何でもバフを使えばいいってもんでもないって考えです。

「ホップスティック」
地震攻撃をする敵が相手なら、かなり優先順位は高いです。
ベホマラーの次くらいには高い。
そらね、ジャンプすれば死なずに済むとはいえ、失敗したら即死する特技が多いので
使っておけば、いざという時の僧侶の負担が減るので。

「スピリットゾーン」
戦闘時間が長引いている時には、使う時がある程度。
パーティーのMPを見て判断してる感じです。

「ティンクルバトン」
お遊び的にしか使わない。
この特技自体、よほど暇にならないと使おうにはならないねえ。

「女神の祝福」
自分に使うことはある。
他者に使うことは、肉壁や肉壁にならざるを得なくなった人に
少しでも長く耐えてもらいたい時に使うことは多いかな。
何でもない時には使わないね。
僧侶はやれることは多いけど、やることを極力減らして行動をシンプルにすることも
己が支援しやすい状況を作るという意味では大事。と思っています。

スクルト」「フバーハ
使う余裕があるなら使いますよって感じ。
聖女の守りとの優先度に関しては、敵の内容次第になるかなあ。
一撃で死ぬような攻撃が多い敵なら、聖女の守りの方が優先度高いし
一撃では死なない攻撃ばかりの敵なら、スクルトフバーハが優先度高めになるし。

ザオラル
他に蘇生が使える職が居るなら使わないことは多い。
蘇生は他に任せりゃいいスタンス^ー^
蘇生役が居ない・蘇生が使える職が脳筋のケースなら使う。
あくまでもベホマラーで生きてる人間が優先。
大丈夫な時にザオラルって感じ。
よく死ぬ人には、他者が蘇生したキャラに対して聖女をかけてあげるってのはやるね。
死に過ぎると支援の負担が上がるので、負担を抑える為の処置である。

己を含めた周りも複数人が死んだ際の立ち回り方は
「自分を守ることを最優先」にすることで、立て直すようにしています。
ザオラルでガンガン蘇生したくなるが、それだと完全に崩壊しやすい。

蘇生後、聖なる祈りが解けずに残っているならば、周囲のHPを見た上でベホマラー
聖なる祈りが解けていても、周りのHPが危ういなら
先に1回ベホマラーを使った上で、聖なる祈り→ベホマラー→聖女の守りかなあ。
「聖女の守り」で自分を守った上で、周りのHPを確認しながら蘇生って感じ。
全員蘇生せずとも、そこそこ立て直せたら天使の守りを使うかも。

蘇生はなるべく蘇生が使える人を優先だけど、近くに居るなら近接職でも。
脳筋でなければ、葉っぱを使ってくれたり、肉壁して時間稼いでくれたりするので。

「僧侶が安定して支援を行える状況を維持すること」が大事なので
蘇生よりも自己バフと、生きている人のベホマラー回復の方がずっと大事って考え。
まあ、どんな戦い方をしていても、死ぬときは死ぬし、全滅する時はしますw

僧侶、見る箇所は多いです。
敵の位置、敵の特技メッセージ、味方のHPとMPとバフデバフに味方の位置の把握
などなど、見る箇所は大分多いです。
これは慣れないと、なかなかね(´・ω・`)

竜術士は僧侶やっている人なら上手く立ち回りやすい云々を前に書いたけど
僧侶メインの人は見る箇所が多い状態に慣れているから
ドラゴラム化しても、周りを見てるから
あんまり他者の邪魔をしないで済むからですな。
この画像に載っている竜術士さんも、人の居ない遠距離からブレスを吐いてました。

こんな感じですかねえ

ふしぎセットには、常時マホトラのころもの効果があるので
マホトラのころもの行動をせずに済むし
MP回復も考えなくていいので、愛用しております。

「やれることを減らす」

ってのは、支援のし易さに繋がるので、実は滅茶苦茶効果が高いんですよこれ。
メインキャラの僧侶は、早々新調はしないかもしれないw

このカテゴリーでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012,2024 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.



よかったらでいいので、1押しおねがいします!(*´ω`*)
いつもありがとおー!
https://twitter.com/kumukoDQ10
ツイッターもやっています(*´ω`)