くむのなんとなくきまぐれに。 自由奔放な人の日記。

適当にゲームやってる人のきまぐれ日記です。現在はドラクエ10中心

RG505、ゲームROMの入れ方の解説と、合法と違法の範囲のお話

[ANBERNIC RG505]


https://jp.anbernic.com/products/rg505?sca_ref=3893046.2yJvrRvCNV
>ANBERNIC RG505 UNISOC TIGER T618ポータブルゲーム機

前回の記事でスマホゲーに関して書きましたが
その時に、コントローラーに対応していない作品だと
画面タッチで遊ばないとなので遊び難い云々書きましたが

どうやらRG505には「key mapping」というものが用意されているみたいです。
この機能をONにすると
コントローラーに対応していない作品でも
コントローラーで操作が可能になるみたい
です。
これは、画面を上から下に向かってスワイプすると項目を出すことが可能。
項目を出したら押せば、機能がONになります。

機能がONになると、この画面になります。

各種ボタンを、好みの場所に配置した上で「セーブ」をすることで
その作品でコントローラー操作が可能になるという代物のようです。

Switchで、セーブスロットを選択。
始めから「原神」とかの一部の作品は収録されているので
登録されている作品のは、セーブをロードして起動して「Show/Hlde」するだけで
調整不要で原神がコントローラー操作で遊べます。

1からキーマッピングを設定する場合は
Switch→セーブスロットを選択し
各種ボタンを指で押して、置きたい場所に配置して
配置が終わったら「Save」をした上で「Show/Hlde」でオッケー。
あとは、その作品がコントローラー操作で遊べます。

便利な機能ではあるが、ピクセルリマスターのFFみたいな
装備を入れ替えたり、メニュー画面を頻繁に開くことになるような作品だと
完全なコントローラー操作は、key mappingを用いても無理です。

「歩く」
「メニューを開く(開くだけ)」
「話し掛ける」
「キャンセル」

このくらいはピクセルFFでもできると思うが、それ以外は無理かな。
キーマッピング機能は
例えば「Aボタン」だと、画面のどこかに配置するだけの機能なので
配置した場所以外では、幾らAボタンを押しても反応しないんですよね。
で、RPGの場合だと、Aボタンを活用する場所が画面のあちこちにあるので
=対応が不可という感じ。

アクションゲームとか、ボタン配置が完全固定化していて
画面が切り替わることも内容な作品であれば
100%に近い形で運用できる。
キーマッピングを活用しても、あまり頼りにはできないかなという感じ。
まあ「無いよりはマシ程度」です。

今日は、RG505のエミュレーター機能を用いてゲームを遊ぶまでの流れを載せます。
RG505は、導入までが少し大変です。
分かってしまえば難しいことはないのだが。

知識のない自分でも調べれば把握はできたが
苦手な人は本当に悩み果ててしまう可能性もあるかな。
自分はRG505を無理矢理日本語化しましたが、元々は日本語も入っていないですしね。

RG505には、始めからエミュレーターアプリが沢山入っています。
調べた感じだと、こんな感じみたいである。

NES.emu(ファミコン
Snes9X EX+(スーパーファミコン
GBC.emu(ゲームボーイゲームボーイカラー
GBA.emu(ゲームボーイアドバンス
PPSSPP(プレイステーションポータブル
DuckStation(プレイステーション1)
AetherSX2(プレイステーション2)
Redream(ドリームキャスト
yaba sanshiro(セガサターン
PCE.emu(PCエンジン系)
MSX.emu(MSX
Drastic(ニンテンドーDS
M64Plus FZ Emulator(ニンテンドウ64)
MD.emu(メガドライブ
NGP.emu(ネオジオポケット
NEO.emu(ネオジオ
DosBox Turbo(DOS

アプリは沢山入っているが、扱い方も共通しているものは多いが
一部は独特な使い方になっている感じだったかなあ。

ゲームROMは、RG505の本体に直接入れるか
マイクロSDカードに入れるかでオッケーです。
マイクロSDカードに入れるなら、フォーマットを行う必要があります。

画面を、上から下にスライドすると
「OO××製SDカードに関する問題」と表示されるので、これを選択すると

フォーマットのページに跳ぶので
今回は、下の「外部ストレージとして使用」の方を選択して
フォーマット作業を行いました。

フォーマット作業が完了したら
マイクロSDカードをRG505から抜いて、パソコンにセット。
すると、フォルダが作られているので
どのフォルダの中でもいいし、新たにフォルダを作ってもいいので用意したら
そこにゲームROMを突っ込む。

ROMを突っ込み終えたら、パソコンから抜いて、RG505に
マイクロSDカードをセットする。

セットしたら、エミュレーターを起動(今回はファミコンNES.emuを起動)
起動するとこの画面になるので
「Open Content」を選択。

この画面になるので、左上の「山みたいなアイコン」に触れる。

すると、この画面に移行するので
「Browse For Folder」を選択。

「最近」の左のリンクを選択し

SDカードの項目を選択。

SDカードのフォルダ一覧が表示されるので
ファミコンのROMが入っているフォルダを選択。

「このフォルダを使用」を選択する。

すると、作品タイトルが表示されるようになるので
あとは遊びたい作品を選択すればオッケーである。

ここまで行ければ、あとは遊ぶだけです(*´ω`*)
大半のエミュレーターは同じ系統のアプリだったので、扱い方は同じぽい。
一部扱い方の違うアプリでも、手順は似ているので応用すればって感じ。


今日はこんなところですかね。
一応動作に関して書くと
PS1くらいまでの作品なら、特に重くもなく快適動作で遊べます。

全作品とは言わないが、ほぼほぼ実機で遊ぶのと変わらない動作だし
画面が有機ELで綺麗なので、いい意味でやばいですw

PS2以降の作品だと、ちょっときついって話は聞きます(´・ω・`)
ゲームキューブとか、ドリキャスとか、結構カクつく作品多いという話。
自分は一応、PS2なら導入はできないこともないので
環境整えて試してみるかも?まだ不明である。



最後に、ゲームのエミュレーター
どこまでが合法で、どこからが違法なのかの範囲が分かり難いので
改めて、ちょっと調べてみた上ですが載せてみます。

ゲームROMをネットに流したりダウンロードする(違法
所有しているゲームROMの吸い出し(合法
コピーガードされているゲームROMの吸い出し(違法
エミュレーターの使用(合法
ゲーム機本体からのBIOSの吸い出し(違法の可能性が高い
吸い出したゲームのソフト本体の売却(違法

所有しているゲームソフトなら
ネットでダウンロードしても大丈夫か?に関しては、勿論駄目です。
あくまでも「自分の手で吸い出す」のが合法である。

BIOS」に関しては、分かりやすく書くと
ゲームを起動する為に必要な「カギみたいなもの」だと思えばいいかなあ。
PS1以降のゲーム機には標準搭載されていると思っていい。
オープンで公開されているものをダウンロードして使う分には問題ない。
(有志が1から作った自作BIOSを用いるとか、公式配布しているBIOSなど)
本体からの吸い出しはNGの可能性が高いという感じ。

コピーガードに関しては、自分が知る限りでは
PS2のソフトまではコピーガードされていないので、吸い出してOKです。
ただし、PS2は本体のBIOSも吸い取らないと起動ができないので
BIOSを吸い出して遊ぶ行為は、違法になる可能性が高いです。
ただし、2022年現在だと
PS2のBIOSが不要で1からBIOSを作っている
「Play!」というPS2エミュレーターがあるので
それを用いれば「PS2エミュでのプレイは合法」
になります。
PS2に関しては、少し複雑です(´・ω・`)

PS1も本体のBIOSが必要になるのだが
https://www.playstation.com/ja-jp/support/hardware/ps3/system-software/
PS1は、↑のPS3システムソフトウェアアップデートファイルに
PS1のBIOSが入っているので、これを用いれば全く問題なしみたい。
元はPS3向けの提供とはいえ、まさかの公式配布だった。

https://www.cybergadget.co.jp/retrofreak/
レトロフリークが対応している、以下の11種に関しては
ファミリーコンピュータ
スーパーファミコン
Super Nintendo Entertainment SystemNTSC/PAL)
ゲームボーイ
ゲームボーイカラー
ゲームボーイアドバンス
メガドライブNTSC/PAL)※
GENESIS(北米版メガドライブ
PCエンジン
TurboGrafx-16(海外版PCエンジン
PCエンジン スーパーグラフィックス

BIOSが必要ない&コピーガードもないので、完全に合法と思っていいです。
「合法故に販売もできる」という感じです。

BIOSを吸い出す行為の違法性に関しては難しいなあと感じる。
著作権法30条の項目の
「技術的保護手段の回避を行った私的複製」にBIOSが抵触する可能性があるから
違法の可能性があるって感じみたいだが
結局のところは曖昧な記述なので、ハッキリとは言えないみたいで。
なので、BIOSの吸い出しは自己判断でって感じに最終的にはなっちゃうかなあ。
極力白を追求したいなら、PS1は公式からダウンロード
PS2は有志が作っている「Play!」を用いるのが無難と思われる。


自分はレトロゲームでも実機で遊ぶのが好きな人で
GBA本体はIPS液晶に改造してでも実機で遊ぶ派なのだが
エミュレーター機、こういう機会に触れさせていただいたけども
これはこれで、正しく使えば便利なものなので
そこを理解した上で利用する分には、悪いものではないなと感じます。
PS2以降の作品はまだちと厳しいとはいえ、
想像以上によく出来ているってのも、そう感じさせる理由かもですね。


よかったらでいいので、1押しおねがいします!(*´ω`*)
いつもありがとおー!
https://twitter.com/kumukoDQ10
ツイッターもやっています(*´ω`)