[ピクセルリマスターファイナルファンタジー]
アーリマンを倒す策を考えていたが
現状、突破の可能性があるとするなら「たまねぎ剣士」しかないような気がしている。
ただ、この案も実際に試したわけではないので
FF3の知識から出た「可能性」の話でしかないのだが。
FF3は「魔法回避率」というものが存在しています。
これによって、魔法系に値する攻撃を「ミス」の形で回避できることがあります。
「魔法回避率を限界まで高めることで、アーリマンのメテオを避ける」
或いは「魔法防御力」を限界まで高めて、メテオを耐え凌ぐか。
これらの実行には、たまねぎ剣士が一番になるのかなあっていう。
これらしかないような気がしたのである。
たまねぎ剣士は、最強の装備である「オニオンシリーズ」というのがあります。
入手方法は後述するが
オニオンシリーズは、そのどれもが「圧倒的な高性能」を持っていて
一言で言えば、滅茶苦茶強いのである。
難点は、オニオンシリーズはたまねぎ剣士しか装備ができない。
忍者も装備は不可能である。
オニオンシリーズを装備することで、魔法回避率や魔法防御力を限界まで高めて
「アーリマンを何とかできないか?」
これをやってみたいなと思っている。
魔法にも物理攻撃同様に「攻撃回数」があるのだが
通常攻撃でダメージを与えた時は「ヒット数」が表示されるので
直撃した回数が目で見て把握できるが
魔法攻撃の場合は、攻撃回数が表示されない仕様になっています。
アーリマンがメテオを使った時は「攻撃回数」は表示されないものの
内部では「10HIT」とかしているので
回避をする場合は、その全てのHIT数を回避しなければならない。
メテオも魔法回避率が高ければ「回避」はできます。
実際、たまねぎ剣士のレベル99だと
「魔法回避率99%」になるので、高い確率で回避ができます。
暗闇の雲の「はどうほう」も魔法判定なので、実は避けられますw
この縛りではレベル99ではないので
実際にどうなるかは分からないけど、試す価値はあるだろうと。
まあ・・避ける線は難しそうだが(´・ω・`)
どちらかと言えば「耐え凌ぐ」方が可能性あると感じる。
何にしても、オニオンシリーズを集めないとである。
オニオンシリーズは、クリスタルタワーの5階・6階・7階に出現する
「ドラゴン系」を倒すことで、低確率で入手することができます。
ピクセルリマスター版は、3種のドラゴンとは遭いやすくなっているが
どれでも出現の確率は低めだし
オニオンシリーズを集めるのは結構大変です。
時間は間違いなく掛かります。
この縛りの場合、忍者で手裏剣を投げて倒すのが無難な感じ。
ドラゴンは単体攻撃オンリーなので、とりあえずは負けることはない。
ただ、こちらのレベルが1なので、他の雑魚敵で高確率で全滅します。
雑魚戦闘も必死である。
ナイトのかばう戦法でも、かばう=一撃でナイトが死亡するので厳しい。
雑魚戦で全滅しまくりながら、たまに出現するドラゴンを狩るって感じ。
これを続けて、オニオンシリーズの
「アーマー・ヘルム・レット」は2人分は手に入ったが
オニオンシールドは1つしか入手できておらず、ソードは4本である。
一番欲しいのは、シールドなんだけどね・・。
「シールド二刀流」がしたいんだが、2つ目のシールドが手に入らない。
運に振り回されていますなw
シールドは上から2番目のドロップなので
比較的ドロップし易い筈なんですけどね・・。
オニオンソードとか、一番下に設定されているので
ドロップ率1.5%くらいだった筈である。
もう手元に4本あるわけですが(´・ω・`)
頼むからシールド出てくれw
『ファイナルファンタジー』
(c) 1987, 2021, 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION:(c) 2007 YOSHITAKA AMANO
『ファイナルファンタジーII』
(c) 1988, 2021, 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION:(c) 2007 YOSHITAKA AMANO
『ファイナルファンタジーIII』
(c) 1990, 2021, 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
『ファイナルファンタジーIV』
(c) 1991, 2021, 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION:(c) 1991 YOSHITAKA AMANO
『ファイナルファンタジーV』
(c) 1992, 2021, 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION:(c) 1992 YOSHITAKA AMANO
『ファイナルファンタジーVI』
(c) 1994, 2022, 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION:(c) 1994 YOSHITAKA AMANO
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」
よかったらでいいので、1押しおねがいします!(*´ω`*)
いつもありがとおー!
https://twitter.com/kumukoDQ10
ツイッターもやっています(*´ω`)