[ドラクエ10プレイ日記]

燦滅のノクゼリアでは、回復職の枠では「隠者」が大活躍をしております。
その隠者ですが、まだ実装から時があまり経っていないので
あまり仕様が知られていないところもあると思うので
隠者をある程度ガッツリ遊び始めている自分の視点で諸々書きます。
オートマのノクゼリアでは
大体は隠者が各パーティーに1人ずつ入る可能性が高いと思います。
戦闘開始前に、隠者の名前を参加者全員が把握すると吉かもしれません。
自分が隠者で参加をした場合は
もう片方のパーティーの隠者さんの名前を把握しておく。
自分が火力職や補助職で参加したなら
自分のパーティーの隠者は当然のこと、相手パーティーの隠者の名前も把握。
何故、覚えておいた方がいいかというと
隠者は「自己蘇生の手段を持たない」です。
どちらかと言えば、賢者と同じでバフによる回復能力が高い職業だけど
自己蘇生を持たないので、死んだら蘇生して貰わないと支援に復帰できないです。
隠者で参加するなら死なないことが大事なのは回復職としては大前提だが
とはいえ、死ぬ時は死ぬので(´・ω・`)
死んだ時に早めに蘇生してもらえないと、パーティーが崩れますから。
割とね、隠者が死んでいてもやや長い時間放置されてるケースもあるので
隠者を把握しておいてもらえると、いざって時にかなり助かるかなって。

トライアミュレットの仕様ですが
「精霊力2」を消費して使う特技になります。
精霊力は時間経過で徐々に回復するのと
チャージタイム特技で精霊力を回復させることができます。
あとは、必殺チャージで精霊力は回復します。
それなりに精霊力は回復しますが、任意の回復手段は少なくて
トライアミュレットを何時でも連発できるものではありません。
なので「トライアミュレットの加護」を失ったからとて
必ず再度掛けて貰えるとは思わない方がいい。
例えば、死亡からの蘇生時や、攻撃を受けて自分だけ加護が解けた場合とか
掛け直す余裕があれば使いますが
必ず使ってもらえるとは思わない方がいい。

あと、トライアミュレットは
自分のパーティーのバフに関しては見ることはそこまで難しくはないので
把握し易いし、管理もし易いです。
でも、もう片方の同盟パーティーのバフは見ることが殆どできません。
「聖女の守り」みたいに単体選択系なら
使うバフが掛かっているか否かを見ることはできるけど
トライアミュレットは範囲効果系なので
各自のバフを正確に見ることは無理なんですよね。

強いて言えば、同盟先の別パーティーのバフは
キャラの頭上に表示されるアイコンから把握することはできます。
↑画像だと、真ん中上にいる方ですね。
でもこれで表示されるアイコンは1つのみなのと
同時に複数のバフを得ている場合は
1つ1つのバフが流れるように表示されるので
相手パーティーのトライアミュレットの加護を把握し続けるのは無理です。
なので、トライアミュレットが相手パーティーの隠者から来なかったとしても
それを求めるのは「かなり酷」だと思った方がいい。
そもそも「お互いに隠者が高確率でいる戦闘」なのだから
相手パーティーの隠者に
自パーティーのトライアミュレットの加護の維持を求めるのは
自パーティーの隠者が自パーティーを守れていない証拠にもなってしまうと思う。
自ら恥をさらす必要はないので、やめといた方が無難と思う。
隠者を使って頑張る方は
自パーティーを最優先で支えることを意識すれば良いと思います。
それで十分。

隠者はブーメランを装備できます。
ノクゼリアでは、レボルスライサーを隠者が使ってくれる可能性は
まあまあ高いと思う。
回復呪文をほぼ使わないので、スティック不要故・・。
でも、その余裕がある人ばかりではないので
レボルを使わないからと言って、なんだかなあとは思わないでほしい。

隠者はスティックを装備できます。
でも、ノクゼリアではスティックを装備して乗り込む人はあまり居ないので
ホップスティックが来ないからといって
なんだかなあとは思わないでほしい。
うちは余裕出てきたので、武器を持ち替えて使うようにしてます。
効果も120秒間だし
地震攻撃はやっぱり当たってしまうこともありますからね。
でも、持ち替えて使うとか、結構ゆとりないと厳しいので。
あまり求めない方がいいかなあって思う。

MPが切れたからって、スピリットゾーンを使ってもらえるとは思わないでほしい。
基本的にはMP回復は自力でやってほしいと思う。
自分は使う余裕も出てきているので
スティックに持ち替えてホップスティックを使った時に
残りMPを判断して使うべきなら使うようにしていますが
何が言いたいかって、色々支援できる行動はあるのよw
でも、その全てができるとは思わないでほしいということ。
求めるほどに隠者は大変です。
優先度も都度都度で考えないといけないし。
色々やることあるから楽しいってのも、操作する側からするとあるんだけどね。
そんなお話でした。
このカテゴリーでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012,2025 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
よかったらでいいので、1押しおねがいします!(*´ω`*)
いつもありがとおー!
https://twitter.com/kumukoDQ10
ツイッターもやっています(*´ω`)