[ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…]

昨日の2024年11月14日は
ドラクエ3リメイクの発売日でした。
昨日、帰宅したらポストに届いておりました。やったぜ!(*´ω`*)
うちが購入したのはPS5版になります。
PS5版の理由は、PS5のスペックが高いのでロード時間などで有利なのと
トロフィーの獲得も楽しみの一つだったからです。
パッケージ版を買った理由は、うちは物理ソフトの入手が好きだからです。
ダウンロード版は、自分的には所有欲を満たせない。
ただ、Switch版も携帯性があるので、Switch版にも魅力はかなりある。
後々、Switch版も手に入れると思います。

パッケージ版を開封すると・・
こういうのがあるからパッケージ版の購入はやめられない。
ダウンロード版では、この感動は得られませんからね。

ディスクデザイン。
この2人の巫女っぽいのは誰なのかね。
ラーミアの卵のところに居た子なのかな?分からん。

ゲームを起動。
最初に勇者を選択するのだが
性別が「ルックスA」と「ルックスB」で表現されているのは
ハッキリと糞だと言いたい。
肉体的な性別は男か女しかいない。
こんな配慮はむしろ気持ち悪いまである。
やるなら性格で何とかせいよと言いたい。
男でもセクシーギャルな心も持つとか
折角性格のシステムがあるのに、何故活用しないのか。
実際にルックスBで遊んでいる人は分かると思うが
ゲーム内ではNPC達からは「女」と表現されるんだよね。
何の意味があったんだよこれw
ただ、見方を変えると「開発者側の抵抗」を感じもする。
ルックスで表現されてはいるが、ゲーム内では
NPCはルックスBに対しては「女」と表現をし
ルックスB専用装備の説明でも「女性専用」とハッキリと表現されるので
ポリコレに対する抵抗も感じ取れるんだよね。
上辺だけ従いますけど~みたいな。
なので、糞だなと思うが、察するものもあるという感じ。

難易度選択ができます。
「簡単・普通・難しい」の3段階です。
HD2Dリマスターは初見プレイなので
とりあえずは普通難易度の「バッチリ冒険」で遊ぶことにしました。
冒険中に何時でも難易度の変更はできるようです。

スーファミ版以降にある
中の人の性格診断&勇者の性格が決まる
「精霊のほこらの妖精」の診断から始まりました。
質問内容も多分、スーファミ版以降のと同じかも?
本名を聞いてきますが、配信者は本名は書かない方が良いかと思うw

そして、目覚めである。
母親の心情が今までのドラクエ3よりも深く表現されていて
これは神ゲーだなと思わせる演出でした。
期待大である。

王様、勇者に対して渡す援助金が少なすぎると、いつも思う。
ただ、他にも様々な「勇者」がいて
魔王を倒す為に王様のところに志願をしていると思うと
それほどは支払えないという懐事情があるのかもしれないw
プレイヤー側は「俺は魔王を倒す勇者なのに」ってのが分かっているが
王様視点で言えば
「オルテガというちょっと目立った強さの勇者の息子」に過ぎないからねえ。
ちなみに、昔に聞いた話だと
「1ゴールドは100円くらいの価値」とのことなので
50ゴールドは、5000円の援助金ということになります。
・・やっぱ少ないだろと思った(´・ω・`)


町やフィールドは、流石に綺麗ですね。
HD2Dの技術力は素晴らしいものがあります。
あと、町もフィールドも広くなり過ぎであるw
冒険している感はオリジナル版やスーファミ版以降のよりも出ているが
進行速度は、今までのドラクエ3よりも遅くなりがちかもです。


戦闘に関しては
敵モンスターはよく動くし、被弾時エフェクトも撃破エフェクトもあり。
コマンド入力時は、味方の姿も見えるが
攻撃行動中はオリジナルと同じ視点での戦いになるので
味方の姿は見えません。
直接殴りに行く演出等を見せることもできたと思うが
あえて見せないようにしたのは
オリジナル版リスペクトの表現演出かなと思いました。
ただ、マヌーサとか眠りとかの状態異常に掛かった時に
コマンド入力画面にならないと分からないのは、ちょっと不便かな。
設定等で常時見えるように出来るなら申し訳ないけど。
軽く見た感じだと、たぶん無いと思うんだよね。
「マヌ」「ねる」「マホ」「らん」を
名前の右側に表記して欲しかったなあと思う。

ちいさなメダル要素あります。
スーファミ版以降の要素と同じですね。
落ちている場所は、それなりに変化が入っているので
昔の攻略サイトはそこまで参考にはならないと思う。


フィールド探索では、フィールドが広くなったせいか
広いフィールド内でも楽しめるように
「宝探し的なお楽しみ要素」が幾つか導入されています。
その一つが「ひみつの場所」で
他とはちょっと違う木や岩を見掛けたら、近付くことで中に入れるという。
中に入ると、スカウトできるモンスターが居たり
人に話し掛けることができたり
ちょっとしたお宝のご褒美が手に入ったりします。
ドラクエ11にもあった要素に近いです。


キラキラポイントがフィールド内に点在していて
取れる回数は一度きりと思うが
種とか装備品、消耗品が手に入ります。
こういう要素があるので、広いフィールド内を隅まで歩きたくなるっていう。
で、そういうプレイをやるから
今までのドラクエ3よりも時間が掛かるようになるってカラクリであるw


町やダンジョンでも同じで
広いエリア内に、宝箱以外で手に入るアイテムが結構あります。
ツボ、タルはほぼ100%に近い確率で中に何か入っているし
タンスにも高確率で中に何か入っています。
壁に付いている道具袋からもアイテムが取れたり
本棚からも本が手に入ることも。
更には、壁や柱、ベンチにもアイテムが隠れていることがあるので
こんなん隅々まで探していたら
時間掛かるわな(´・ω・`)
泥棒プレイが楽しい

今までのドラクエ3にはない要素としては
範囲系武器でも「会心の一撃」が出るようになったところ。
やいばのブーメランでも、とげのむちでも会心の一撃が出ます。
メタスラはぐメタ倒すのが便利になるね。
つーか、範囲系武器のデメリットが無くなってしまった気がする・・w

パーティーですが
「勇者♂、盗賊♀、僧侶♀、魔法使い♂」で遊んでいます。
新職業のまもの使いは使っていないですw
このパーティーにした理由は
比較的定番のパーティーでまずは遊びたかったってのと


盗賊は、盗みドロップや
とうぞくのはなで落ちているアイテムを知れたりするので
冒険にかなり便利なんです。
特に盗みは強くてね、従来通りの仕様なら
はぐれメタルから、あれが盗めるはずなのよ。
更に書くと「敵に逃げられても戦闘終了時に確率で盗む」ので
盗賊は居るだけで相当助かる存在である。


ドラクエ3には、幾つかの中ボス戦がありましたが
今までのドラクエ3には出てこなかった
新しいボスが追加されておりました。
このボスは、ピラミッドの魔法のカギを死守するボスで
具体的には書かないけど、結構強かったです。
というか、今作のモンスターは全体的に強くなっています。
ボスに限らず、雑魚敵も。
キャットフライが2回攻撃して
痛恨の一撃を2連続で繰り出してきたり
かえんムカデが2回攻撃をして、火の息を2連続で吐いてきたり。
こちら側も、特技を習得したりと強化されていますが
敵の側も色々とパワーアップされていて
こちら側の特技追加に合わせたバランス調整がされている感じ。

雑魚敵で一番くそウザいなあと感じたのは
今のところは「わらいぶくろ」です。
わらいぶくろは元々の回避率もちょっと高めで
2回行動を行うし、マヌーサホイミをよく使ってくるしで
すばやさも高いからか、先制してきやすいし、面倒臭すぎる。
出てきたら速攻で倒した方が吉なくらいには面倒臭いです。
個人的には、今までのドラクエ3よりも
難易度普通で遊んでいても、若干難易度高いかもとは感じています。
とはいえ、全滅したのは「ひとくいばこ」の1回くらいですが。

ということで、ダーマ神殿までは到達。
ここまで遊んでみて思うのは、良いリメイクだとは思います。
遊び易くなっているし、ドラクエ3への愛も感じる。
不満点は多少はあるが、とはいえ、他ゲーに比べればずっと少ない。
ロマサガ2Rとどちらが凄いかと問われると、個人的には
ロマサガ2Rの方が「完成度はより上」だと今のところは感じています。
でも、ドラクエ3も大分良い勝負をしている。
約4年近く待った甲斐があったと感じるだけの楽しさは詰まっています。
4連休取って正解だったなあと思うw
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
よかったらでいいので、1押しおねがいします!(*´ω`*)
いつもありがとおー!
https://twitter.com/kumukoDQ10
ツイッターもやっています(*´ω`)